「強度試験について詳しく知りたい」
という方向けにあと施工アンカーの概要と、強度試験の検査項目について解説します。
□あと施工アンカーの引張試験について
あと施工アンカーはコンクリート建造物に用いられる設備や看板、構造物を固定する際に広く使われます。また、あと施工アンカー強度試験とは固定した構造物が落下したり転倒したりしないよう、あらかじめアンカーボルトの引張強度が基準を満たしているか確認する試験です。
あと施工アンカー強度試験は施工されたアンカーボルトに荷重を載せて支持力を計測し、荷重値と固定性能を確認します。
所定の荷重値に達した状態でアンカーボルトが固定されていれば固定性能に問題はありませんが、荷重を加えた際にアンカーボルトが抜けたり、グラついたりする場合は施工方法に問題があると判断されます。
□あと施工アンカー強度試験の検査項目をご紹介!
あと施工アンカー強度試験とはアンカーを設置した後に行う品質検査のことです。
接触や打音で調べる自主検査と測定装置を用いる立ち合い検査に分類され、次のような項目で検査します。
①目視検査アンカーの種類や施工位置、本数、角度など約6点の項目が施工計画書と相違がないか判定します。接着系あと施工アンカーの場合は接着剤が母材の表面に達しているかを確認します。検査方法はその名の通り目視で行い、時期や頻度を問わない検査として知られています。
②接触検査あと施工アンカーのグラつきがなく接着剤が硬くなっているかどうかが判断基準です。直接手で触りながら検査します。
③打音検査アンカーの出しろ部分をハンマーで叩いて検査します。金属音に濁音が混ざらず、反発を適度に感じられると正常と判断されます。
④非破壊検査判定基準は変位がないかどうかで、設計用の強度強度と同等の荷重まで予想破壊荷重を考慮して加力することで降伏点強度を測ります。
□あとアンカーの引張試験をご検討されている場合はご相談ください
あと施工アンカーは重大な事故に繋がる危険性があるため、強度を保つ必要があります。そのため、強度を保つことが出来ているか確認するための強度試験を実施する必要もあります。
ヒルティ正規代理店の山内商事ではあと施工アンカーの強度試験のひとつである引張試験を行うための機材をレンタルをしているだけでなく、引張試験の代行サービスも実施しておりますので、あと施工アンカーの引張試験を検討されている場合はご相談ください。
あと施工アンカーの強度試験の機材レンタル&強度強度試験代行サービスについて
弊社で取り扱いのアンカーは以下に取り揃えております。
様々なアンカーを全て揃えておりますのでお気軽にお問い合わせください。
お気軽にお問合せください
HILTIのハンマードリル初号機 TE17をご存じでしょうか。
ブルーグレーの本体に赤いハンドル、もう50年近く経つ機種です。
エアロニューマチック機構を 搭載、今では、ごく当たり前の
機能ですが、当時は革新的で
素晴しい穿孔スピードでした。
さすがに、もう見かけることは無くなりましたが、数年前までは、現役で活躍しているご老体もおられました。
今もこの高性能・高耐久性は、
変る事なく息づいております。
一度、手にして頂ければ、
その品質にご納得頂けると確信しております。
ヒルティ永久サポート
このロゴがついている機種は、
2年間無償修理を保証します。
山内商事 Twitter